

INTERVIEW 02
リーダーとして、
広い視野を持って取り組む
山片 康誠課長
-
Q 入社の経緯と会社での役職について教えてください。
勤続年数はちょうど2年目です。
現在は4人の小規模なチームに所属していて、課長が2人、部下が2人。
2人の部下を直属でみています。
お客様は自動車や製造業の全国区の方が中心です。
キャリアとしては、1年目から現在まで、主に同様の業務に携わっています。
基本的にはネットワーク、あとはインフラ、セキュリティ系の仕事に携わっていて、こちらにはステップアップというような形で転職しました。
入社のきっかけは転職フェアで偶然声をかけられたことです。
そこのブースに7〜8年前に勤めていた会社の後輩がいました。
その後輩が社長と共に独立した話は聞いていましたが、まさかその場で再会するとは思いませんでした。
ちょうど自分もステップアップを目指していたタイミングでした。
転職活動を通じてその方針と自分の目標が一致したことが、転職を決めた大きな要因でした。 -
Q コンピューターに興味を持ったのはいつですか?
コンピューターをちゃんと触ったのは大学に入学してからです。
高校までは運動部で、ラグビーをやっていました。
ポジションはフランカーといって、リーチマイケルとかと一緒のポジションで、前線でぶつかっていかないといけないポジションでした。
大学に入学してからパソコンに触れる機会が増え、ITに興味を持つようになりました。 -
Q この仕事で必要とされるスキルを教えてください。
お客様に対して「こうした方が良い」という提案を積極的に行い、お客様へ適切な提案を自発的に行うスキルが求められます。
またこの仕事は、上流と下流の業務があります。
上流と下流で求められるスキルが異なり、下流の業務の場合は指示通りに進めることが中心ですが、上流では対応スキルが求められます。
上流に携わるチームは全体の中で少なく、ピラミッド構造のようにその希少価値が高まるため、専門性やスキルの重要性が増すポジションだと感じています。 -
Q お仕事的に楽しい、面白いと思うのはどんな時ですか?
だんだんと知識がアップしていく感覚は楽しいです。
その学んだ知識からお客様に価値を提供できて、その結果につながる瞬間は嬉しいし面白いと感じます。
日々、たくさん勉強をしなければならず大変ですが、日々勉強して追いついていくこの感じがすごく楽しいです。 -
Q 仕事への向き合い方を教えてください。
半年ほど前に課長に就任し、役職が変わったことで仕事への向き合い方も変わりました。
課長として求められているのは、リーダーとして、広い視野を持って取り組むことで、自分もスキルアップして成長していかないとだめかなと思っています。
指導する立場としては全部答えを教えるんじゃなくて「これ最初にどう思う?」と聞いてみて、一旦まず自分で考えてもらう意識を向けています。
これは自分の経験もありますし、会社の上司の方から「このようにした方が部下が育つよ」と教えていただいているところなので、実践中です。
まだ経験の浅い方とかもいますが、そこは会社でフォローしながら、スキルアップを図って一緒に勉強しています。
多数の仕事があるので、担当を振り分けて並行しながら進めていく形でやっています。 -
Q 印象に残っている案件について教えてください。
初めて上流工程からワンストップで取り組んだ案件が、一番印象に残っています。
作業の進め方が分からない部分は先輩に相談しながら、最終的には工事の調整や機器の設定まで自分で完遂しました。
この経験で一段階成長できたと感じています。
案件の内容としては、既存のネットワークに新しいルートを追加し、機器を設置した後、通信が正常に通るよう元の機器の設定を投入するものでした。
また、導通試験の実施や、お客様との調整を行いながら作業計画に基づいて進めたプロジェクトでした。 -
Q 1日のお仕事の流れを教えてください。
普段はリモート対応が中心で、お客様先に行くことはあまりありません。
基本的には朝出社して、打合せや内部のミーティングを進めつつ、それが終わって空き時間の方で、
プロジェクトの計画を練ったり、発注の処理とか事務処理とかを進めたりというのが1日の流れになります。
基本的には、社内で完結する仕事が多いですが、お客様のところに行かないとできないところもあるので、そのような場合は出社して対応しています。 -
Q 今後のキャリアの目標を教えてください。
スキル面としては、大規模なネットワークに携わり、そういった大規模プロジェクトの運営に積極的に携わりたいと考えています。
マネジメントの方は、私がマネジメント職に就いたのが人生で初めての状態で、とはいえ部下もついてきてくれているので、
彼らがよりスキルアップ、価値が上がるように、そういったマネジメントができる勉強であったり経験を積んだりしたいと、直近はそう思っています。
もとは設計者として、スキルや技術的なところの一辺倒でしたが、そのやり方だと行き詰まるところがあります。
この仕事は人と協力しながらやるべきだと思うので、どちらもバランスよくというのが大事かな、と今自覚しているところです。

知的好奇心が強く、向上心がある、そんな方と一緒に働けると嬉しいです。
やはり新しいものに触れる機会が多い仕事です。今までのやり方に捉われないで新しいものに触れて、それをちゃんと吸収して、それを他の人にも発信できる、また周りと協力しながら仕事を進められるような人と一緒に働きたいです。
その他メンバーINTERVIEW